2011年12月20日火曜日

Sunny Nelson!

 今回は、私が留学生活で一年間過ごした町、ネルソンをご紹介したいと思います。 


                                ネルソンの街          photo: Yoshi
 ネルソンは南島の北端にある人口4万6000人の、市の人口としてはNZ国内では9番目に多い、中規模の町です。 南島のクライストチャーチより北では最も大きな町となります。歴史は古く、南島では最初に移住が始まった場所と言われています。 そんなネルソンの代名詞は「サニーネルソン」。東西を大きな山脈の囲まれていることなどから、ネルソンはNZ国内でも屈指の晴天率を誇っていて、比較的気温の低い南島の中でも、年間を通して温暖で、場所によってはちょっと沖縄に似たトロピカルな雰囲気を楽しむこともできます。

 ネルソンは、国内に14ある国立公園のうち、3つに囲まれていて、自然環境に恵まれていることでも有名です。熱帯性の海岸線を巡るエイベルタスマン国立公園でのシーカヤックは、世界的にも有名なシーカヤックフィールドです。

 カフランギ国立公園では、太古の森から古代の化石まで、表情豊かな景観を楽しむトランピング(トレッキング)が人気です。また南にあるネルソンレイクス国立公園では、切り立つ山々と湖とのNZらしい壮大な景観を楽しむことが出来るほか、冬にはスキーも人気です。海から山まで、一年を通して、美しい景観や様々なアクティビティを楽しむことができるのが特徴です。 

           ネルソンレイクス国立公園       photo: Yoshi
 そしてネルソンと言えばアートの町。町のいたるとこに大小様々なギャラリーが点在していて、ふらりと立ち寄ることができます。中にはちょっと町から離れた、農場が広がる田舎にもポツンと素敵なギャラリーがあったりします。町の中心部もとても美しいですし、散歩道にもちょっとしたアートが飾ってあったりします。 

            ネルソンの街      photo: Yoshi

 そのほか、ネルソンやお隣のマルボロ地方は、ワインの生産地としても有名で、特にソーヴィニヨン・ブランは格別です。最近ではそうしたワイナリーを巡るワインツアーも人気です。ほとんどのワイナリーではテイスティングを楽しめますので、お気に入りの一本を探すことができます。 

                     photo: Yoshi
 そんなネルソンですが、観光地としての認知度はまだまだ低いです。南島では圧倒的な人気を誇るクイーンズタウン周辺からは距離的に相当離れていることなどがその理由だと思われます。一方で、そんな名だたる観光地に負けない景観を有するネルソンで、多くの観光客に揉まれることなく、ゆったりとした時間を過ごすのは最高の贅沢でしょう。
 
                               photo: Yoshi
 ネルソンだけでなく、NZにはまだまだ、そんなあまり知られていない個性豊かな美しい多くの街があります。旅行中、通過するつもりで寄った町に、素敵な発見があったりもします。そんな街を巡るNZの旅、おすすめです!


2011年12月14日水曜日

ACCとは?

アドベンチャーアクティビティの盛んなNZですが、万が一事故が発生した場合にも、NZには特別なシステムがあります。それがACCです。
ACCとは(The Accident Compensation Corporation)の略で、NZの公的な事故補償制度のこと。


ACCについてNZ政府観光局のウェブサイトでは以下のように説明されています。
「旅行者が事故で負傷した場合、NZの事故補償制度(ACC)が適用されます。NZでは事故の加害者や当事者に対し損害賠償を請求することができません。かわって医療費用をACCが支払うことになっています。ACCは事故に遭った旅行者がNZにいる間の、一部医療費用ならびに入院費を補償します。」 


このように制度の特徴は、アウトドアアクティビティからスポーツ、交通事故まで、NZ国内で発生したあらゆる事故については、国民や旅行者を問わず、ビザが何であれ全ての人を対象に、その治療費や葬儀費用等から補償金までが、国民の税金から公的にカバーされるということです。ちなみに病気は対象になりません。 

そのため、前にあるようにNZでは一部の例外を除き、法律上、例え過失があった場合でも事故の加害者や当事者に損害賠償を請求することができないシステムになっています。
これは、事故をめぐる当事者間の争いを避け、訴訟にかける当事者同士の膨大な費用や労力を考慮したNZ独自の制度で、1974年に設置されました。


財政問題など、いろいろと課題は抱えているようですが、なかなか素敵な制度だと思います。


ちなみに今年クライストチャーチで発生した地震の被害者や遺族に対しても、このACCから総額で約225億円(地元紙)が支払われたということです。


from THE PRESS


さて、このACC、私自身も先日ちょっとお世話になりました。
実は先日、学校の実習でマーチソンという場所でラフティングをしていたのですが、地元では有名な急流ポイントの一つでラフトから転落し激流に飲まれる羽目に…。
ロープでなんとか救助されたのですが、水中で膝を激しく岩にぶつけたために、膝が異常に腫れてしまいました。 歩くことはできたのですが、異常な腫れだったので、念のためネルソンの総合病院の救急で診てもらうことにしました。 






ACCの存在は知っていましたので、恐らくカバーされるだろうという安心感もありました。


救急窓口でしたが、まず受付では怪我の経緯について、かなりしつこく質問されました。 


そして、診てもらう前に膨大な書類を書かされました(; ̄O ̄)
これにはさすがにちょっと辟易しました。
書類で5、6枚は書かされたでしょうか。 
身分などに関するものから、事故の詳細までです。 


日本ではこうした場合、経緯よりも先に目の前に患者がいるわけで、もう少し早い段階で診てもらえると思うのですが、やはり私の怪我が事故なのかどうか、ACCでカバーされるものなのかどうかについて、手続きはかなり慎重に行われているようです。もちろん、切迫した容態の時は対応は違うでしょうが…。 

で、ようやくお医者さんに診てもらうことができました。 
幸い骨などに以上はなく、数分で終わりました。 
で、支払いなどは一切なく、そのまま病院をあとにしました。 


そして後日、ACCから、私のケースを事故と認定したとの趣旨の書類が郵送されてきました。
これが私のACC体験談です。 



法廷闘争をしない。
事故が誰のミスであれ、速やかに被害者を救済する。 
この制度を巡ってはNZ国内でも常にいろいろと議論になることがあるようですが、世界に他に類を見ないこのシステムは、社会の公平性を確保する上でも多くの国民の支持を受けていると言われています。 


最初に聞いた時はちょっと驚きの制度でしたが、制度が観光業に及ぼす影響は決して少なくないでしょう。 


特にアドベンチャーツーリズムを主体としたアクティビティが非常に盛んなNZ観光では、リスクマネージメント上、事故の補償は非常に重要な課題です。


まさにNZらしいシステム。 
これはあらゆる点で、簡単には日本と比較できないですね…




ACCの詳細はこちら

海外旅行保険加入の勧め
ACCの存在を理由に海外旅行保険に加入されないのはお勧めできません。

以下、政府観光局のHPから。


「ACCは事故による治療費用やリハビリテーション費用を負担しますが、一部費用は旅行者が支払わなければなりません。重症で治療が長期にわたる場合には、査定された治療費用を一時金として受け取ることができる場合もあります。
ACCはたとえ事故が原因でも、遅延や短縮による旅行費用、帰国のための費用、自国での治療費用、そして治療中の給与保証を支払うことはありません。もちろん疾病は対象外です。
従って、出発前に個人で任意の旅行傷害保険に加入することを強くお勧めします。ニュージーランド国内の公立/私立の医療機関では高水準の医療サービスを提供していますが、事故でACCが補償する場合を除き、すべての治療は有料です。」












2011年11月16日水曜日

Coasteering again!-やめられない止まらない…

先日再びコーステアリングに行ってきました!

前回は初めてのコーステアリングということで、超初心者向けのコースでしたが、今回はいきなり超ド級のハードコース

コーステアリングの醍醐味を身をもって体験しました。
これは本当におもしろい!!

                                                                                                            photo: Yoshio

場所はNZ南島北部東海岸のWhites Bay
ビーチそのものは、家族連れでにぎわう、美しい海岸。
で、我々が向かったのは海に面して左側に進んだ、こちらの岩場。

                                                                         photo: Yoshio

コーステアリングは一般的に、潮が引いている時間帯に、移動が困難な海岸線を、岩場などに沿って移動していくもので、時にロッククライミング、ボルダリング、スイミングなど、いろいろな技術を使いながら、とにかく海岸線をガンガンと突き進んでいくアクティビティー。NZではけっこう歴史は古いと言われるアドベンチャーアクティビティの一つです。


                                                                                                           photo: Yoshio
装備は前回同様、ヘルメットにウェットスーツ、パドルジャケットにライフジャケット。靴はダイビング用のブーツ。今回の場所は沖縄のように岩がどこも険峻な場所だったので、参加者の多くは手袋も着用しました。

                                                                                                             photo: Yoshio
出来るだけ海面に落ちないように、岩にしがみつきながら移動します。

写真では見にくいですが、今回のポイントには時々オットセイの姿も見られました。


         左端にオットセイが寝ています   photo: Yoshio
彼らが泳ぎ回るすぐそばで、海面に落ちることもしばしば。
どんどん突き進んでいきます。

今回の岩場は、どこもかなり鋭く尖った岩が目に付きました。

                         photo: Yoshio
コーステアリングは、移動中の不注意の転倒などが簡単に重大な怪我につながります。
完全防備はもちろんですが、常に十分な注意が必要です。

そして、コーステアリングの恒例行事の一つ、ジャンピング大会
しかし今回のポイントは、本当に高かった…

                  photo: Yoshio
高さは9メートル。下から見ると…まあいいですが、上から見ると、まさにありえない高さ。
私も2回飛びましたが、これは怖かった…人生でもっとも怖い体験の一つとなりました…

私も…
さて、そして今回最後のポイント。

岩場の隙間にある洞窟を泳いで抜けるコース。

このポイント、波が押し寄せるたびに水面が急激に押し上げられ、洞窟内で岩と波が激しく打ち合う、一見したところ、絶対にありえないコース…

              photo: Yoshio
しかし、今回のガイドは、我々のアドベンチャーツーリズムの専属チューター、トビー。
妥協はありません…

しかし、信頼できる男でもあります。

コーステアリングで、最も危険で、最もスリリングなシュチュエーション。

2人、3人のグループで波のタイミングを見ながら、岩場に落ちていきます。
そして、波の押し寄せるタイミングに、一気に泳いで出口を目指します。

これは本当にかなりスリリングです。
狭い洞窟内は、波のタイミングで激しく水面が上下しますし、打ち合う波で時々視界もさえぎられます。

                 photo: Yoshio
一気に抜けると、仲間が待っています。

しかしここも狭い岩場。タイミングをよく見ないと、波に引きづられて沖に流されてしまいます。押し寄せる波にうまく体を合わせて岩場に上がります。

                  photo: Yoshio
コーステアリングのセオリーは単純ですが、このようにかなり危険度が高いアクティビティー

しかし完全防備と、フィールドの状況をしっかりと把握した上で行うと
これはまさに、どこでも出来て、海と陸と一体となれるアドベンチャー

これは、おもしろい!

                          photo: Yoshio




















2011年11月3日木曜日

Abel Tasman NP Management Plan-NZ流エコツーリズムのつくり方

エイベル・タスマン(アベル・タスマン)国立公園は、温暖で熱帯性の原生林や海岸線の美しい砂浜、またオットセイやイルカに出会うことのできる透明度の高い海が人気のNZ全14の国立公園のうちの一つです。

                                                                                                            photo: Yoshio

広さは2万2530ヘクタールと、沖縄県の石垣市全域の広さとほぼ同じです。 これでもNZでは国立公園としては最も小さい規模となります。

しかしこのエイベル・タスマン、国立公園としては実は国内で最も人気が高く年間約15万人(2006年)の観光客がトランピング(トレッキング)やシーカヤックを目的に訪れています。

                                                                                                                photo: Yoshi

さて、このエイベル・タスマンですが、私も何度もここを訪れて感じたことは、この国立公園の運営、管理のあり方は、非常に沖縄にとって参考になるのではないかということです。


  突然野生のオットセイの赤ちゃんが乗ってきたりします photo: Yoshi

NZには様々なアウトドアアクティビティがありますが、エイベル・タスマンで最もポピュラーなアクティビティはシーカヤック
シーカヤックのフィールドとしては、カナダのバンクーバーに続いて、世界で2番目に有名な場所とも言われています。

沖縄のアウトドアアクティビティのメニューの中でも、今、シーカヤックはとてもポピュラーですよね。

一般的なエイベル・タスマンの観光スタイルは、海岸線に沿って原生林のなかのトラックを歩くトランピング(エイベル・タスマン・コースタル・トラックはNZのグレートウォークの一つ)、そして海岸線に沿ってカヤックを漕ぐ、シーカヤック。または海岸線に沿ってウォータータクシーや小さなクルーズ船でポイントを回るツアーです。

          ウォーキングトラックから      photo: Yoshi
 いわば、きれいな海美しい砂浜、そして砂浜の背後の比較的標高の低い原生林の山々が主役です。

これは沖縄の海岸線の光景と非常によく似ています。

そのエイベル・タスマン、その全容のマップがこちらです。



海岸線に沿った黄色い細い線がウォーキングトラックです。

見ての通り、公園内には車が入れるような道路はなく、人工物は、一部のロッジや別荘を除き、ほとんどありません。

公園内の施設には電気もなく、当然電線もありません
一部電気を必要とする施設では、太陽光発電などの自家発電施設でまかなっています。

公園内の人口施設としては、このウォーキングトラック、そして、地図上で三角印で示されているキャンプサイト、あとは数少ないロッジなどです。

このキャンプサイトですが、非常に数が多いことがわかります。
この国立公園を管理するDOCの資料によるとエイベル・タスマン国立公園には21のキャンプサイトがあり、山小屋、ロッジを含め、一晩に753人の観光客が泊まることができるキャパシティがあるとされています。この数は、それなりに比較的余裕に泊まることが出来る数だと思われます。
それにしても十分なキャパです。

            Anchorage             photo: Yoshi
よく見ると、海岸線の砂浜があるところには、必ずといってもキャンプサイトが設置されています。

そして、これらのキャンプサイトは、その大きさなどから、サイト内での細かいルールが決められています。

そして、サイトには下のような看板が立てられ、そのサイトのルールが表記されています。


例えばこの場合、
  1. キャンプでの最長宿泊日数は2日間まで。
  2. 50のテントが設営できます。
  3. ハット(山小屋)の最長宿泊日数は2日間まで。
  4. ハットには24人が宿泊できます。
  5. 浄化処理された水が提供されています。
  6. カヤックは、所定の場所に置いてください。
  7. 火は所定の場所で使用してください。
  8. ゴミは各自で持ち帰ってください。
  9. 犬は禁止。トイレが設置されています
といった感じです。

水が浄化処理されてある、とありますが、当然水道が通っているわけではありません。雨水を再利用する際に十分に浄化されているという意味です。


ここ(Anchorage)は、エイベル・タスマンの中でも比較的大きなサイトです。

 
                                               Anchorage                                 photo: Yoshi
 このように、それぞれのキャンプサイトで細かいルールが決まっています。

一方、小さなサイトになると、水が浄化されておらず、沸騰させて飲む必要があったり火の使用が禁止されていたりします。

ちなみにこのサイトのトイレは水洗です。


                                                                               photo: Yoshi
エイベル・タスマンにはこのほかBark Bayなどにも水洗のトイレが設置されるなど、さすが国内で最も観光客の多い国立公園なだけに施設は充実しています。

ちなみにキャンプ宿泊の料金は大人一人12ドルですので、約700円
山小屋の使用料は一人35ドルですので、約2000円
 キャンプの料金や山小屋の使用料金は国立公園、場所によって異なります。
ネルソン周辺で比較するとエイベル・タスマンはかなり高額です。
 近くの、カフランギ国立公園などでは、キャンプは無料山小屋は一人10ドル(約650円)というものが多いです。

観光客は、これらのルールなどを考慮しながらどこのサイトにどう宿泊するか、プランを立てることになります。
全ての情報は、DOCのウェブページで細かく確認することができます。
シーズンの夏場になると、エイベル・タスマンは、本当に多く人でにぎわいます。
キャンプサイトも山小屋も、予約をしないといっぱいで入れない状況になります。

                                                                                 photo: Yoshi

この時期には、DOCのレンジャーが定期的にサイトを巡回して、利用者の状況を確認しています。

このように、エイベル・タスマンは、DOCのポリシーのもとで、海岸線のアウトドア施設が非常に整然と管理、運営されていて、世界中から多くの観光客をアウトドアフィールドに招き入れています

                                                     Bark Bay                                     photo: Yoshio

その管理のあり方は、さすがアウトドア王国、エコツーリズム先進国

国立公園、保護区という理由で、人の立ち入りを全く禁止するのではなく、しっかりとフィールド、ルールを整備して、人を自然に招き入れる

このあり方は、同じようにシーカヤックなどマリンアクティビティがポピュラーな沖縄県にとって、大きな参考になるのではないかと思います。

特に離島や諸島地域でこのようなNZ流のエコツーリズムフィールドが整備されれば、多くの外国人観光客をも、しっかりと満足させるものをつくれると思います。

                                                                                                            photo: Yoshio

DOCのエイベル・タスマンのマネージメントポリシーは以下のウェブサイトで公開されています。
一部を参考にさせていただきました。

Abel Tasman NP Management Plan(英語)


























2011年11月1日火曜日

Sea Kayak Surfing-カヤックでサーフィン!

さて、シーカヤックサーフィンを体験しました。



                photo: Yoshi

その名の通り、シーカヤックを使ったサーフィンなんですが、正直私は、もう少し優雅なものだと思っておりました…

NZでのシーカヤックサーフィン、かなりアドベンチャーです!
場所は、南島北部東海岸のRobin Hood Bay

                photo: Yoshi
NZの海岸は、その場所や地形によって、波の立ち方や雰囲気が大きく異なります。

その中でもこのBayは、湾の形状が、太平洋の波をきれいに受け止め、常にある程度の高い波が立つポイントとして有名です。

絶好のサーフィンスポット。

私も、シーカヤックはある程度の経験もあり、小さな波乗りならそれなりに楽しんだ経験もありますが、ここの波を見て、さすがにちょっと…ビビリました。

ウェアは、ヘルメットにウェットスーツ、当然PDF(ライフジャケット)。
完全防備です!


                           photo: Yoshi

艇は、シーカヤック、リバーカヤック、シットオンカヤック

シットオンタイプのカヤックは、最も安全で初心者向きということになるでしょう。

シーカヤックは破損や怪我の恐れもあるので、ラダー(舵)がないものを使いました。
ラダーが装着されているカヤックは、ラダーが使えないよう、固定しての使用でした。

まずは講師から注意事項のレクチャーを受け、勇気のある者からどんどん沖に出て行きます。

で、私も挑戦しました。

まずは、タイミングを見ながら、高い波を越え、沖に出ます。




 しかし、サーフィンに関しては完全に初心者。 まずは自分が乗れる波の大きさを見定めることが大変でした。
そして、当然のように、誤っていきなりでっかい波に挑戦してしまい…



カヤックから見る波は、もっと大きく感じました。

まさに巨大な水の壁が迫ってくる恐怖です…

波乗りに失敗し、波にもまれると、あとはかなり、きついです…


                          photo: Yoshi
 サーフボードと違い、全長5メートル、重さ数十キロのシーカヤックの場合、このクラスの波に揉まれるともはや手で掴むことはかなり危険です。

一度、掴もうとカヤックのロープを握りましたが、波のものすごい力に引っ張られ、手のひらが血だらけになりました…

カヤックは一気に体から離され、飛ばされるように砂浜の方向に消えていきました。

あとは、パドルを離さないよう泳ぐだけで精一杯な状態となります。



                photo: Yoshi
流されたカヤックは、必ず砂浜に打ち上げられるので、失う心配はありません。 カヤックには、水没しないよう、コックピット内にフロートをはめ込んでいます。

ただ、流されるカヤックは、コックピット内に大量の水が入り、非常に重くなったまま、波の強烈な力でさらわれていきます。先端は鋭利ですし、とても危険です。

事前に、流されるカヤックと砂浜との間に、人がいないことなどを十分に確認する必要があります。

このように、シーカヤックサーフィンを楽しむには、場所を選ぶことが非常に大切なポイントになるかと思います。

カヤックを喪失しにくい湾内で、障害物が少なく、他にスイマーなどがいないこと。

このような条件を満たせば、シーカヤックサーフィン、かなりアドベンチャーなアクティビティです。


                photo: Yoshi
サーフボードと違って、体がカヤック内に固定された状態なので、スリルもそれなりに高いです。

波に乗ると、あとは、パドルをうまく舵のように使って進むことになります。


                          photo: Yoshi
波乗りの要領が分かってくると、これは本当に楽しいです。

カヤックの、よりアドベンチャーな使い方です。

失敗して波に揉まれて苦しむことさえ快感になってくると、結構ハマルかも…



                          photo: Yoshi































2011年10月10日月曜日

Coasteering-コーステアリングって?

Coasteering(コーステアリング)というアクティビティをご存知でしょうか。

私は先日、初めてこの言葉を聞きましたが、実際に先週、体験してきました。
なかなか面白いアクティビティです。

photo: Yoshio
場所はNZ南島北端のGolden Bay


上の写真はコーステアリングのため、砂浜を一行が移動しているところですが、そのまま行くと、当然正面の岩場にぶつかってしまいます。さて、どこに行くのだろうかと思いますが…


photo: Yoshio
実はそのまま、どんどん海岸線に沿って、岩場を突き進んで行くのです。これがコーステアリングです。


特に細かい定義やルールはないようですが、NZでのこのアクティビティの歴史は結構古いそうです。


photo: Yoshio
一般的には、潮の引いている時間帯に、ボートなどを使わず、比較的移動が困難な海岸線に沿って岩場を移動するもので、岩にしがみつきながら移動する点はロッククライミングやボルダリングに似ています。


どうしても岩場の移動が困難な場合は、海水の中を歩いたり、泳いだりして移動します。


photo: Yoshio
岩場が険しいほどスリルも増し、洞窟などをくぐるのも楽しみの一つです。


photo: Yoshio
岩の崩落や転落の危険性が高く、ヘルメット、ウェットスーツ、ライフジャケット(PDF)、ブーツなどを着用して行います。


ウェットスーツやライフジャケットは、体温維持や水中転落時に溺れるのを防ぐだけでなく、岩などに転落した際の怪我の軽減にもなるので着用が望ましいと思います。


photo: Yoshio
これだけフル装備で行うと、もはや「なんでも来い」状態
険しい岩場をガンガン進んで行く気分は完全にアドベンチャー


そしてコーステアリング、最後には安全なポイントで海面へのジャンピング大会となります。


photo: Yoshio
現在、コーステアリングという名前でこのアクティビティが沖縄で行われているかどうかは定かではありませんが、似たようなアクティビティはあるように思います。別の言い方をすれば、いわば海岸散歩です。ただ、散策、散歩と言うより「コーステアリング」などと言うと一気になんか格好良く、アドベンチャーっぽくなりますね。


本土の一部の地域では実際にコーステアリングという名前で行われているようです。


photo: Yoshio

これ、意外に面白いです。


沖縄の海岸の岩は、NZや本土の岩に比べ、鋭く尖った岩が多いので、そのあたりがちょっと気になりますが、海岸線は豊富ですから、安全性の確保できる場所で是非やってみたいものです。