2011年6月21日火曜日

Brook Waimarama Sanctuary

ネルソン市内から車でわずか5分ほどのところにある
Brook Waimarama Sanctuaryを訪ねました。

かつて100年以上昔に、市内に水を供給するためのダムが造られた場所ですが

2007年から周囲の山一帯を保護区にするためのプロジェクトがスタートしました。

広さは700ヘクタール、沖縄でいうと粟国村と同じくらいの広さです。

市の外れに、これほどの自然が残っているというのは驚きです。



かつてのダムの面影を残しつつ

市が主体となって、トランピング(トレッキング)トラックの整備などを

進めています。

市民の憩いの森、ということになるのでしょう。

さて、ここでは、現在ある試みが行われようとしています。

それは、この公園の周囲にフェンスを設置
し、害獣を完全に排除し、NZ本来の野鳥の生態系を回復させようとしているのです。


まさに、沖縄のやんばるで行われているマングース対策と同じです。



NZでは、国鳥のキーウィ(NZ版ヤンバルクイナ)をはじめ、多くの野鳥ポッサム(NZ版マングース?)などの害獣に襲われ、生息数が脅かされていることが問題化しています。



そのため、この公園では、害獣を完全に排除したサンクチュアリー
形成しようとしているのです。



このフェンスは説明のために一部が設置されているもので、実際にはフェンスの設置はまだ(2011年6月現在)行われていません。

で、我々学生たちが今日行ったのは、その害獣を駆除するためのトラップ作りです。


沖縄にいた時にトラップを作ったことはないので、比較はできませんが、まあ見ての通り単純な仕掛けです。


NZの国立公園でトランピングをすると、必ず一度はこういった仕掛けを目にします。

国立公園にあるトラップは、さすがにもっときれいですが…



現在この公園内には約2000個のトラップがあり、一年間にネズミなども含めると約3万匹の害獣を駆除しているということです。

現在は、こうして小学生から大人まで、環境学習の場所
としても重要な役割を果たしているようです。



この写真、6才の男の子、トラップを上手に作って、可愛い笑顔ですが…


コメントがちょっと…

しかしこれも生態系を守るため。

害獣を駆除しない限り、本来の生態系は守れないのです。


2011年6月11日土曜日

Trip日誌 - Dolphin


                                                                                                            photo:Yoshio
イルカに出会いました。

Marlborough Soundsでのパドリング3日目の朝

キャンプサイトから漕ぎ出してすぐイルカの群れを発見。

 数は7~8頭でしょうか。



                                                                                                         photo:Yoshio

パドリングする私たちのグループの中を横切り
しばらくの間、近くの小さな湾の中で水しぶきを上げながら周遊していました。

あまりこちらを警戒している様子はありません。
時おり、グループのカヤックのすぐそばまで寄ってきました。


                                                                                                          photo:Yoshio

大きなジャンプも見せました。

野生のイルカをこんなに近くで見たのは初めての経験です。

もちろんカヤックから見るのも初めてのことです。

Marlborough Soundsでは、かなりの確率でイルカに会うことができると聞いていましたが、本当に見られるとは思っていませんでした。

                                                                                                           photo:Yoshio

途中、イルカとオットセイが一緒に泳いでいる光景も見られました。


これだけの野生生物が豊かに生きているのも、
Marlborough Soundsの自然環境が、それだけしっかり保護されているためだと再認識させられました。



photo:Yoshio





Trip日誌 - Noctiluca scintillans

沖縄の海でも見ることのできる夜光虫Noctiluca scintillans)


                  photo: The Gippsland Coastal Board
海洋性プランクトンのひとつで、刺激に反応して光る特性があることからこの名前がついているようです。


大学時代に、初めて沖縄の夜の海で夜光虫を見たときは
その美しさに驚いたものです。




さてMarlborough Soundsでのシーカヤック2日目の夜、ナイトパドリングに出ました。


昼間のパドリングを終え、キャンプを設営後、夕食、そのあと再び海に出ました。


ダウンジャケットを着込むほどの寒さの夜に、再び濡れたパドリングウェアに着替える苦痛は何度体験しても嫌なものです。


というわけで、Abel Tasmanに引き続き、2度目のナイトパドリングを体験しました。








今回のパドリングでは、ヘッドライトは装着していますが
ほとんど使用しませんでした。


その理由が、夜光虫です。




岸からカヤックを海に漕ぎ出すと、目を疑うような現象が目の前に広がります。


カヤックが水面を切って進む、その波紋の筋が青く光り輝くのです。


残念ながら写真には写りませんでしたが、波紋だけではありません。


パドルが水面に接触するたび、水滴が滴るたび、手を水面に浸すたび、
水がまぶしいほど青く光輝くのです。


神秘的な光景です。




カヤックで、波のない水面をスーッと漕ぎ進むと、
まるで夜のネオンパレードの主人公にでもなった気分です。


夜光虫の資料写真です。今回のトリップとは関係ありません。
photo: The Gippsland Coastal Board
前回Abel Tasmanでのナイトパドリングは満月で非常に明るかったですが、この夜は、10メートルほど離れると相手のカヤックが見えなくなってしまうほどの暗さ。


闇のなか、波もない黒い水面を、青白く光り輝く波紋と航跡を残しながら進むパドリングは、いつしか寒さも疲れも忘れさせてくれました。










おぼろ月と、星、黒い山の稜線、漆黒の海…




何百年も、何千年も変わらない光景。




ナイトパドリング。




くせになりそうです。




photo:Yoshio

















Trip日誌 - Marlborough Sounds

シーカヤック実習、最終週。


今回のトリップの場所はMarlborough Sounds


photo:Yoshio


Marlborough Soundsは、地殻変動で沈んだ渓谷に太平洋からの海水が流れ込んでできたフィヨルドの海岸線で、非常に複雑に入り組んだ地形は、垂直に切り立った緑に覆われた崖、波の穏やかな入り江、小さな砂浜などが混在しています。


域内には50箇所以上の保護区があり、オットセイペンギンイルカの姿を見ることもできます。


カヤック、トランピングなどのアクティビティが人気で、渓谷に囲まれた静かな入り江を見渡すことができることから、別荘地帯にもなっています。


スタートはピクトン港


photo:Yoshio


しかし天気は


小雨でしたが、気温もかなり低く、サーマルウェアを何重にも着込んでのスタートとなりました。


2泊3日のトリップ。初日は軽く3時間ほどのパドリング。


photo:Yoshio


完全な入り江内でのパドリング。


前回のAbel Tasmanとは違い、風も波もなく、ベタ凪。


海面はまるでベッドのシーツを伸ばしたように静かで
鏡のように、雲や周辺の緑の島々を映しています。


photo:Yoshio


静かなパドリング


時折、水面からアザラシが顔を出します。


photo:Yoshio




ペアのアザラシが、私たちのグループのすぐそばを通り過ぎていきます。


初日の後半には雨も上がり、本当に平和なパドリングでした。


初日はOnahau湾にあるキャンプ場に宿泊


photo:Yoshio


しかし、夕方からはまた


ぬかるみの中、テントを設営しての野営となりました。















Outdoor Education (アウトドアエデュケーション)

ネルソンから車で45分、MotuekaにあるWHENUA ITI





写真は、高さおよそ15mのウォールで
アブセイリング(懸垂下降)の実習をしているところ。


ここは、クライミングやアブセイリグなど様々な体験ができる
Outdoor Education施設。


NZでは、こうしたOutdoor Educationが非常に盛んです。


下は小学校から、学校の授業の一環としてOutdoor Educationを取り入れています。

高校では、卒業の単位習得のためにOutdoor Educationを選択することもできます。

ロッククライミングや、カヤックマウンテンバイクなど、その基本的な技術を小さいときから身につけているのです。

Outdoor Education
確かにアクティビティを楽しむ要素もありますが、そのリスクを知り、セルフレスキューを身につける授業は真剣そのもの

常に危険と隣り合わせのアクティビティを学ぶわけですから、時にはかなりハードで厳しい側面もあります。

一方で、あらゆるアウトドアアクティビティの世界的技術レベルも高く、講師陣も豊富だという羨ましい背景もあります。





また、それぞれのアクティビティに対して、国内の業者や個人が加盟する団体が組織されていて、アクティビティによっては資格認定制度教育プログラムなども確立されています。

私の住むネルソンでは、休日には、とても多くの車がマウンテンバイクや、カヤックを積んでいますし、雨が降るとロッククライミングジムは親子連れで賑わいます。

Rock Climbing

NZでは、国民の多くがアウトドアアクティビティと非常に身近に生活しています。

これはとても素敵なことだと思います。

世界各地から、その自然を楽しみに訪れる観光客を受け入れている一方で、誰よりもNZの自然を楽しんでいるのはキウィ(ニュージーランド人)自身です。


                                         Rafting                           photo:Yoshio

こうしたアウトドアアクティビティ、これをさらに発展させツーリズムにいかしたものが、つまりAdventure Tourismです。

NZ国内では、高等教育機関でAdventutre Tourismを教えている機関が数多くあります。

中には、特定のアクティビティの技術習得を目指すだけの機関もあれば、Adventure Tourismのマーケティングやマネージメントにターゲット絞った教育機関もあります。

そして、これらを比較的包括的に取り入れ、技術レベルも高いことで知られている機関の一つとしてNZ南島北端のネルソンという町にNMITというポリテクがあります。

NMITそのものは、様々なコースを抱えた南島北部では最大の高等教育機関です。

私はこの学校のDeploma in Adventure Tourism というコースで勉強しています。

Rock Climbing

このコースがNZ国内の中でも人気の理由の一つは、その内容だけでなく、ネルソンという地理的条件もあります。

ネルソンは、エイベルタスマン国立公園、カフランギ国立公園、ネルソンレイクス国立公園という

NZ国内の14の国立公園のうち、3つに囲まれていることや、国内屈指の晴天率に恵まれていて一年中様々なアクティビティを体験できることで人気の町です。

海、山、川、一年中あらゆるフィールドへのアクセスが容易で、NZ観光の様々な側面を見ることができます。

コースでは、NZのツーリズム全般のほか、Adventure Tourismのリスクマネージメントやマーケティング、代表的アクティビティの基本的技術など、様々な知識、技術の習得を目指すもので、最終的に卒業すると大学卒業と同等の学位、Deplomaが授与されます。

River Kayaking
まさにNZのツーリズムと、ちょっとディープなAdventureを体験したいという人にはお勧めのコースです。

ただ、10年サラリーマンをしてきた私にとって、フィールド実習は正直かなり大変です…




Trip日誌 - Tramping

カフランギ国立公園でのトランピング。

                                                       photo:Yoshio
トランピングという言葉を初めて聞いた時は、いったいどんなアクティビティかと思いましたが、つまりはトレッキングのことです。ニュージーランドと一部のオーストラリアでのみ使われている表現のようです。

さて、日本でもほとんど経験のない本格的なトランピング。

私にとってAVT初のトランピングはネルソン市内から車でおよそ1時間の
カフランギ国立公園。

                                                                               photo:Yoshio

5億5000万年の歴史をもつという岩や亜熱帯雨林、高地の低草木など、複雑で多様な自然に触れることのできる45万ヘクタールの壮大な国立公園。トランピングを楽しむために、毎年多くの観光客が訪れていて、ウォーキングトラックの総延長は570キロに及びます。

さて、私たちの今回のルートは、一泊二日でマウントアーサー周辺を巡るトラック。

初日は休憩を含め、およそ4時間の軽いトランピング。

宿泊はDry Rock Shelterでの野営。

近くにはハットと呼ばれる、山小屋もあります。

                                    Salisbury Lodge   photo:Yoshio
山小屋の利用料金は15ドル。
かなり清潔で、使いやすいように工夫されていました。

さて、私たちが今回泊まったのはシェルター。

で、一体そこに何があるのかといえば、大きな岩や、壁がある。基本的にそれだけです。

                                   Dry Rock Shelter   photo:Yoshio

岩やせり出した壁が、野営を若干助けてくれる、そんな感じです。

私もシェルターの下にモンベルのテントを設営して宿泊しました。


夜中、明け方はかなり冷え込みます。


翌朝、まだ暗いうちから出発の準備を始め、8時にはスタートしましたが、

草に付着した水滴は全て凍っています。


                                                                               photo:Yoshio
水たまりも凍っていました。

まさに熱帯雨林から岩肌むき出しの山道まで、表情豊かなカフランギですが、

トランピング初体験の私にとってはかなり厳しいトリップとなりました。


                                                                                photo:Yoshio
荷物の軽量化にも失敗し、総重量はおよそ18キロ。

2日目は7時間以上のトランピングとなり、

足場も悪く、私のローカットタイプの靴では時折バランスをとるのも厳しく、

特にひざをやられてしまいました。

                                                                               photo:Yoshio
パーティーの最後尾グループでなんとか付いていきましたが

後半は写真を撮る余裕もなくなってきました。

しかしそれでも、本当に美しいトラックでした。


どの場所にもごみ一つ見つけることはできませんでした。

トラックには本当に、足跡以外何もありません。

きついトリップでしたが、大きな収穫のある2日間でした。











































































2011年6月6日月曜日

Adventure Tourism (アドベンチャーツーリズム)

NZ観光には、沖縄など各地の観光地と同様に、様々な観光スタイルがあります。

日本でもよく知られていて

NZの代表的な観光スタイルといえばEco Tourismでしょう。

                                                                                 photo:Yoshio
NZはEco Tourismの先進地としてよく紹介されています。

                                                photo:Yoshio
そのほか、ワイナリーを巡り、テイスティングなどを楽しむWine Tourism。先住民マオリの文化に触れるCultural Tourismなども近年人気を高めています。







でもやはり、NZが最も海外からの観光客をひき付けているアトラクションといえば
やはりその自然環境でしょう。


                                                                  Tramping
そして、その自然を素材とした観光スタイルだけをとっても、その目的や、スタイルによって、Nature-based TourismEco TourismActivity TourismAdventure Tourism…など様々な分類がなされています。

もちろん、これらを明確に区別することは簡単ではありません。


例えばトランピング(トレッキング)一つにしても、それはNature-based Tourismでもありますし、同時にEco Tourismにもなりえます。アクティビティーに主眼をおけば、Activity Tourismとも言われますし、ある程度のリスクがあるようなら、それはAdventure Tourismです。

                                                              Tramping   photo:Yoshio


今回は、その中のAdventure Tourismについて紹介したいと思います。

Adventure Tourismは、1980年代からNZで急速に発達した観光分野です。


Adventure Tourismの正確な定義となると、一様ではありませんが、Adventureとは日本語ではつまり「冒険」です。「危険を冒すこと」ですから、ある程度の「リスク」が不可欠な要素となります。同時にその定義が難しいのは、ある人にとってはAdventureであっても、同じ体験が別の人にとってはAdventureでないこともありえます。またその程度も、個人のスキルや体力、経験によって様々です。

                                                         Sea Kayaking   photo:Yoshio


しかし、一般的なAdventure Tourismとは
主に以下のアクティビティーのことを指します。

(アルファベット順)

Camping
Canoeing
Caving
Climbing (mountain/rock/ice)
Expedition Cruises
Hunting
Kayaking/sea/whitewater

                            River Kayaking   photo:Yoshio
Mountain Biking
White-water Rafting
Sailing
Scuba Diving
Snorkeling
Skiing/Snowboarding
Surfing
 Tramping(Hiking and Bushwalking)




このように、一般にAdventure Tourismと言ってもその内容は多岐にわたります。

日本で行われてるものも多くありますし、沖縄でも特に Scuba Diving や Snorkeling はポピュラーなアクティビティです。

NZでは、上記のアクティビティは全て
個人レベルでも商業レベルでも広く行われています。


このほか、NZのアクティビティの代名詞とも言えるバンジージャンプ(Bungee jumping)や、Skydiving(Tandem)ジェットボート(Jetboating)なども広義のAdventure Tourismの一つと言えます。実際これらのツアーの宣伝文句にもAdventureという表現がよく使われます。

                                      Jetboating   photo:Shotover Jet
しかし、これらは参加者がかなりの程度で能動的に参加する意味で、先に挙げたアクティビティとはちょっと異なります。つまり、これらは、参加者のスキルや体力を必要とせず、業者の用意する施設や器具を使用するだけで楽しむことができるアクティビティで、参加者のリスク回避の努力余地はほとんどありません。そういう意味では先にあげたアクティビティの中にも、例えばWhite-water Raftingなど、一部には、ツアーのレベルやスタイルによって、かなりの程度で能動的な要素を含むアクティビティもあります。



NZの代表的なAdventureの一つ、White-water Raftingは1970年代にはすでにNZで始まっていたと言われていて、これらAdventure Tourismは80年代に成長。Adventure TourAdrenaline Tourといったうたい文句が飛び交い、様々なアクティビティが生まれます。あの有名なバンジージャンプ(Bungee jumping)

が世界で始めて商業的に行われたのも1986年のNZ、オークランドです。


こうしてAdventure Tourismは90年代にはNZで大ブームになりました。

               White-water Rafting   photo: Ultimate Descents

NZを訪れる海外からの観光客は1991年のわずか約100万人から、2010年の250万人と、この20年で2.5倍に増加していて、NZの観光はAdventure Tourismとともに成長したと言っても過言ではありません。



今では、様々なスタイルを持つNZ観光ですが、海外から訪れる観光客の渡航目的は、トップのトランピング(トレッキング)をはじめ、目的の多くがAdventure Tourismの要素をもったアクティビティとなっています。


いまポピュラーとなっているEco Tourismも、そもそもAdventure Tourismと重なっている要素も多く、
Adventure Tourismは今もNZ観光の重要な柱の一つとなっています。











2011年6月5日日曜日

Trip日誌 - Flooding

基本的なラフティングガイドスキルを身につける実習、ラフティング1。

                                                                                photo:Yoshio
今回は、Murchisonでの最終週。

しかし連日降り続いたの影響で、初日から水かさはどんどんと増す一方。

流れもどんどんと激しくなりました。


                         photo:Yoshio


急流に対する自信を身につけるととも、リスクと限界を学ぶ絶好の機会

それなりにガイドスキルもつき始め
本格的にラフティングの楽しみが分かり始めた我々のチームにとって

かなりエキサイティングな週となりました。



                                                                                photo:Yoshio


2日目は大雨。


                                                                              photo:Yoshio
暗いため、写真の画質もあまりよくありません。


                         photo:Yoshio

雨で
湿度が上がったため、寒さは幾分やわらぎましたが、

それでもこの時期に早朝から夕方まで川の水を頭からかぶるの
かなり厳しいものがありました。


                          photo:Yoshio
夕方は寒さとの戦いになってきます。



3日目、ついに下流のネルソン市内では洪水が発生。

さすがに最終日のラフティングは中止となりました。

以下は、今回主に下ったブラーリバーのグラニティーと呼ばれる急流ポイント。
上の写真は1ヶ月前、4月14日の写真。そして下が最終日の全く同じ場所…




2011年4月14日



2011年5月26日


それでも、この激流を見て

誰もが「この流れでガイドやりたい…」と思ってしまう、我々チームでした…。

最終日は結局、今回の講師で

Murchisonでラフティングツアー会社Ultimate Descentsを運営する

Timの案内で店舗を見学。



                                                                      Ultimate Descents
ラフティングツアーの流れや、リスク管理などについて話を聞きました。

                                                            photo: Ultimate Descents